TOPICS
- 2025/01/17
- 令和6年度 中間報告会、セミナー、交流会を開催しました
- 2025/01/17
- 応援団TIMES~担当者の声~Vol.5
- 2024/10/01
- 応援団TIMES~担当者の声~Vol.4
- 2024/09/30
- 応援団TIMES~担当者の声~ Vol.3
- 2024/04/16
- 応援団TIMES~担当者の声~ Vol.2
みやぎの福祉的就労施設で働く
障害者官民応援団
賛同企業募集中!
官民応援団発足の趣旨
障害の有無にかかわらず共生する社会づくりに向け、就労継続支援事業所で訓練を受けながら生産活動に従事する障害者の所得の向上を目指し、県内企業・団体の賛同の下、就労継続支援事業所の生産活動機会を安定的かつ継続的に確保するための応援組織「みやぎの福祉的就労施設で働く障害者官民応援団」が発足しました。
県内における障害者就労継続支援事業所の共同受注窓口「特定非営利活動法人みやぎセルプ協働受注センター」が事務局となり、応援団幹事企業等と連携し、年度事業計画に基づく具体的な取組を実施することで、就労継続支援事業所への業務発注や商品の販売機会を確保・拡大させていきます。
出典:「みやぎの福祉型就労施設で働く障害者官民応援団」の発足について - 宮城県公式ウェブサイト
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syoufuku/syougai-kanminouen.html
官民応援団 発足式の開催
- 加盟企業・団体が一丸となって頑張っていきましょう!!
発足式の概要
日 時:令和4年6月9日(木) 午前11時から正午まで
場 所:CROSS B PLUS(仙台市青葉区大町1丁目1-30 新仙台ビルディング1階)
出席者:発起人等 宮城県知事、仙台市長、賛同企業・団体等の役員等
内 容:発起人会(発足趣旨説明、会則案の承認)/官民応援団設立総会(年度計画案の発表)
持続可能な社会の実現への足掛かり
SR(企業の社会的責任)及びSDGs(持続可能な開発目標)の
実施アピールによる対外的なイメージ向上が期待できます
少子高齢化問題、コロナショックや円高による外国人労働者減少など、将来的に見ても働き手の確保が難しいと言われている今日、端的にその代りとして障害者雇用に力を入れませんか?という話ではなく、例えば障害者就労継続支援事業所に「①施設内作業として業務の一部を切り出し依頼する」。或いは、「②施設外就労として、業務を事業所に依頼する」。
どちらの場合も、企業・団体の職員が直接障害のある方に作業等の指導をする必要は無く、事業所職員が企業・団体の職員から作業内容をレクチャーして頂き、事業所職員が作業を行う障害当事者を指導します。
- 施設内作業事業所に部材等を運び、事業所内で行える作業を依頼します。
- 施設外就労事業所職員と障害当事者がユニットで御社が指定する場所に赴き、作業を行います。
②の施設外就労の場合、障害のある方と一緒に仕事をした経験が無い部署の方でも、事業所職員が障害当事者への指導を行うので安心です。併せて事業所職員が行っている障害当事者の方への接し方を間近で見る事が出来るので、障害者雇用等を行う際の参考にもなります。
官民応援団 体制イメージ図
地域に根ざした継続的な受注体制を整備するため
官民による応援組織を整備
官民応援団の目標
地域に根ざした継続的な受注体制を構築し、障害者が安定的に収入を得て地域の一員として社会参加できる「地域共生社会」の実現へ
賛同企業・団体
更新日:2024/12/18(順不同)
アイリスオーヤマ株式会社
イオン東北株式会社
カメイ株式会社
トヨタ自動車東日本株式会社
みやぎ生活協同組合
株式会社バイタルネット
株式会社河北新報社
株式会社楽天野球団
株式会社七十七銀行
株式会社仙台村田製作所
宮城県
宮城県社会福祉協議会
宮城県商工会議所連合会
国立大学法人東北大学
仙台市
大日本印刷株式会社
東日本電信電話株式会社
東日本旅客鉄道株式会社
東北学院大学
東北電力株式会社
日本放送協会
公立大学法人 宮城大学
株式会社 藤崎
YKK AP株式会社
学校法人 宮城学院
株式会社エフアシスト
アルプスアルパイン株式会社
株式会社アルプスビジネスクリエーション
株式会社登米村田製作所
東北工業大学
KDDI株式会社 東北総支社
株式会社仙台銀行
顧問公益社団法人日本財団
参加企業 取り組みの例
株式会社 仙台村田製作所
除草作業
仙台村田製作所様からご依頼いただき、本社工場構内の除草作業を行いました。
株式会社 七十七銀行
カタログ販売
七十七銀行の社員を対象とした施設商品の「カタログ販売」を実施しました。
このカタログは、県内の障害者福祉施設で作られた商品など掲載されています。商品を購入していただくことは、障がいのある人たちを支援することにつながります。
国立大学法人 東北大学
水引しおり
記念式典参加者の皆様に配布する「水引しおり」を共同制作いたしました。
東北大学のスクールカラーを基調にデザインされています。
このしおりには、多様な人々が出会い、友情が芽生え、知恵が結び合い、未来へと導いてくれるという想いが込められています。
記念オリジナルクラフトビール (ラベルのデザイン)
オリジナルクラフトビールのラベルを共同で制作。
障害者福祉施設のアーティストが、ビールの副原料として入っている東北大学川渡フィールドセンターで栽培した「ブルーベリー」をテーマにデザインを描き下ろしました。
草木染め手ぬぐい
海外で活躍する卒業生への贈り物として、玉ねぎ染め手ぬぐいを制作いたしました。
ロゴマークのプリントも障害者福祉施設で行っています。
官民応援団にご賛同頂ける
企業・団体を募集致します
官民応援団にご賛同頂ける企業・団体を募集致します。
ご賛同頂ける企業・団体は、以下の賛同書および活動計画書ダウンロードして必要事項をご記入いただき、お問い合わせフォームに添付してお送りください。