地域

避難所生活中の出来事

避難所の10日間の様子は?困ったことはありましたか?

 うーん。全部が困ったことでしたね。利用者さん・職員に必要な情報が、受けることも、発信することもできなかったことが困りました。誰とも連絡が取れない孤立状態になっていました。
 私たちスタッフは、利用者さんを守る為に色んな情報が必要ですよね。家に安全に帰すためにも。バスが動いてるのかとか。周囲の状況などの情報。あと薬の確保のための情報。そういった情報を得られないと現場で確実な対策が立てられない難しさがありました。
 あとは、避難所内でパーソナルスペースが確保できなかったのは利用者さんにとっては大変だったと感じています。

ずっと、一般の方々と一緒の部屋にいたのですか?トラブルなどは?

 はい。一般の方と同じ部屋で10日間過ごしました。特別な配慮というのは、なかったです。周囲とのトラブルはありませんでした。

それは、地域の人たちのご理解が得られていたから?

 そうですね。仲良くさせて頂いていた元町内会長さんがちょうど同じ部屋にいて、おかげで面識のない町内の方とも仲良くさせて頂きました。私たちも積極的に部屋の方にお話していったので、お互いを知ることが出来、トラブルもなくお互いに支えあうことができました。

避難所運営側との関係性はどうでしたか?

 避難所では学校の先生たちが主に動いていました。私たちは積極的にコミュニケーションを図り、先生方に福祉事業所の職員であること、現状などを話していました。

運営側からの配慮はなにかありましたか?

 特にありませんでした。しかし災害時誰もが混乱している状況で、支えてもらうっていう考え方のみでいると、たぶん、上手くいかないんだと思います。災害時は支えてもらう人はみんな避難している全員同じだと思うので。
 自分で避難所運営に入っていって、一緒にやるっていうスタンスでないとたぶん避難所で過ごす上で上手くいかないんじゃないかな。
 なので、私たちは、七郷小学校に避難した後、すぐに職員室の方にいって、今どうゆう状況か?何か情報は?など情報共有をして自分たちができること、運営のほうに自然と関わっていきました。

支援物資

なかなか支援の手が入らず、あきらめムードの中でも、声を上げることは忘れませんでした。

仮設が完成した後、物資が届いたりはしたのですか?

かよ子さん:物資はね、利用者さんが仮設のグループホームに入る際に必要な7点セットみたいなものは申告はしてたので、頂いたんです。
ただ、(仮設の)グループホームの後ろに一般の仮設住宅があったんですけど、そこに一軒ずつ物資が届いても、グループホームには来なかったんですよ。地域の皆さんには物資が届いたと教えられても、グループホームには声を掛けられなかったんですよ。こんなに立派な建物があるのに。

小川さん:ジャガイモとか、みかんとか、後ろの仮設の人たちだけで。

かよ子さん:それが、欲しいとかでないけど。

そうですよね

かよ子さん:グループホームの窓からすぐに一般の仮設住宅の玄関が見えるので、物資が運ばれているのが見えるんです。だからそこで、ちょっと嫌な思いはしたのかなって。

そういう思いをした人たちはどういう人だったのですか?

かよ子さん:地域の名簿に載ってなかったの。それで「うちは何区の何班なんですか!」って聞いて。名簿に載ってないと地域の情報が伝わらなし、いざという時のために地域の方々とコミュニティーを築いていないと、地域での生活は難しいので、名簿に載せて貰いました。そういう形で関わっていくうちに、地域との連携が取れてきました。

小川さん:でも、仮設のグループホームに引っ越してから2ヶ月くらいは、物資が来なかったんですよ。

物資はなにが来たのですか?

小川さん:野菜とか来て。

かよ子さん:(利用者の)皆さん住む場所が昔と違うところになるので、区長は誰なのとか、近所の人とのコミュニケーションとか不安が多くあるなかで、「何が・・・となりと違うの?」という言葉も聞かれてました。なんか一般の仮設住宅とは違う扱いみたいな感じなんですかね。

地域との繋がり

さくら学園だと、例えばレクリエーション的な交流で言うと実はそんなにないんです。どちらかというと地域の方との繋がりというのは廃品回収などの作業を通して。
今さくら学園で行っている廃品回収は、ほとんどが近隣地域なんですね。近隣地域の町内会にチラシを撒くところから始めて、「曜日の何時頃我々通るので玄関先に出しておいてくだされば持っていきます」というアナウンスをしています。塩釜も高齢化が著しく、新聞紙の束を集積所に持って行くことすらお年寄りにとっては大変なことなので、非常に喜ばれるんですね。「いつもありがとう」なんて声をかけてくれて。
我々もきちんと挨拶をして、という風に。作業に携わる利用者の皆さんにもこれだけは本当に強調してお話をさせて頂いています。しかも、お約束したから必ず行くっていうスタンスを貫いているので、行かない時には先にきちんとご連絡をする。期待を裏切らないようにやってきた結果、あの仕事は絶対減らないんです。一回出し始めれば必ず段々と量を増やしてくださったり。最初は様子を見ている方もいらっしゃいますが、一周回って10件あったとして、最初は2件しかご協力頂けなかったとしても、毎回チラシ撒いてまた回っていることで3件、4件と必ず増えていくんです。
我々がお約束したことをきちんと果たしているということについては、地域の方達がよく理解してくださっていると思うので。信頼をしてくださっていると思うので、だからたまに抜けてしまうとお叱りのお電話を頂戴したりもしますし、そういう時はすぐ対応して、関係を壊さないようにやってきました。それは職員・利用者の一人一人が努力してくれたからだということに他なりません。地域の皆様とは、仕事を通してずっと関わりがあるので認知としてはすごく上がって、「さくら学園さんと一緒の所ね」という風に法人内の施設みんな言われるんですよね。

ご近所さん

「織音」と尚子(しょうこ)さんの自宅が離れているため、同居の家族が尚子さんの様子を見に行くことは困難でした。

心配だったことはありますか?

尚子さん:家の人と、電話が繋がらなかったことです。

お話できたのは、何日後くらいだったんですか?

尚子さん:親が近所の人に、私が日赤(石巻赤十字病院)に運ばれたという話を聞いて、病院まで来てくれました。そこでちょっと話しました。

熊井さん:尚子さんのお宅は、地域に根ざして暮らしてらっしゃると思うんですね。
ご実家がお店をやってらして。
 尚子さんのお父さんとお母さんは、彼女の様子を見に来ることができませんでした。けれども、近所の方が自転車でうちの方までいらっしゃったんです(旧事業所があった、避難していたビル)。
私が水をもらう為に泥で足元が悪い中歩いていたとき、ちょうどその方にお会いしました。そこで、尚子さんの無事をその方に伝えられたんです。
 尚子さんのご自宅からうちの施設まで遠いのに。尚子さんの事を心配しているであろう、お父さんとお母さんの気持ちを汲んで、様子を見に来てくださったんですよね。ほんとに地域の方との関わりがあるんだなと思いました。

公営住宅へ

公営住宅に入ったのはいつからですか?

今野さん:引っ越したのは平成28年の初めかな…1年経ったかな?おじさんとおばさんに引越しの手伝いをしてもらって。

柳橋さん:一軒家なんです。障害のある方とか足腰が弱い高齢の方々のために作られた大きい一軒家の平屋。早くそういう公営住宅に入ったほうがいいねと思っていたところなので、うれしかったです。

今はそちらから送迎バスで来られるんですね。お仕事は何時から始まるんですか?

今野さん:いつもは…朝は6時頃に起きてご飯食べて、9時頃に家を出るんですね。(作業は9時30分から開始)
 あと、新しい家で暮らすようになって、お隣さんも友達になって。優しい老夫婦。

柳橋さん:隣のお家の組み合わせなんかも配慮があったと、引っ越しを手伝ってくれた親戚の方が話していました。

自宅に戻って

お寺の次に、また別な所に移動されたんですか?

電気の復旧があったタイミングで、自宅に戻りました。電気が付いたときはみんなとても喜びました。

「水道はまだ2~3か月かかるみたいですよ」と言われましたが、自衛隊の方々がトラックで支援に来てくれていることも聞いたので自宅に戻りました。電気が付けば夜でもコミュニケーションが取れるので。ですが、食べ物は無い状態なので、どうしようかと娘の同級生のお母さんに相談しました。「ご飯ってどうしてるの?」とか、「給水のトラックは何時くらいに来るの?」ということを筆談で教えてもらいました。日曜日にはボランティアさんがカレーを作ってくれるのですが、最初のうち、私はそれを聞いていなかったんです。たまたま娘がその情報を聞いてきて、みんなが向かっていく場所にお鍋を持って向かいました。給水のトラックには時間を確認して並んでいましたが、自分の順番が来る前に水が無くなってしまった時には、ジェスチャーなどを交えて次の給水時間を教えてもらいました。自宅のガスがLPガスだったので使うことができましたが、水が豊富に手に入る状況ではなかったので、お風呂には入れませんでした。3月下旬くらいに岩手から友人が車で来てくれて、「一緒にお風呂に行こう。ご飯も食べに行こう」と言ってくれました。娘と3人で岩手まで行ってお風呂に入り、ご飯を美味しくいただいて戻ってくることができました。

水道はだいたい2か月後くらいにようやく復旧したっていう状況でした。そこからはお風呂にも入れるようになりましたし、ご飯も炊けるようになりました。

 

普通の生活サイクルが戻ってきたのは、ご自宅に戻ってからどれくらい経ってからですか?

仕事が無くなってしまっていたので、苦しい状態っていうのは1年、2年…。「前と同じ生活」っていうことにはならなかったですね。本当に全く変わってしまったと思います。前はそんなに深く考えなくても生活できていたのに、震災の後は買い物に行くための道路も通行止めや浸水ばかりで、本当に不安になりました。以前は手話サークルの友人と飲みに行ったりお話をしたりもできていたんですが、また地震が来るかもと思うと怖くて夜に出歩くことはできませんでした。2~3年経って久しぶりに友人と集まりましたが、前は家いっぱいあった所にも何も無くて、当時の辛い気持ちが思い出されて苦しくなってしまいました。

娘が高校に入る時に、娘とも相談をして、これから仕事をしていくことも考えて、仙台に引っ越すということを決断したんです。そうしたら娘の気持ちも落ち着いてきたようで、だいぶ元気になってきたようで、ほっとしました。娘も自分もお互いに元気になっている状態です。ここまでいろいろありましたけどね。

ページの上へ戻る