多田さん:今使っている作業室のところで、寝泊りなどの生活をしていたんですよね。避難してきた一般の方々は、清優館内の各部屋やホールを使っていて、分かれていたようです。
安子さん:最高時、ここ(清優館)は500人いたそうです。避難した人多かったよね。(一般の人も含めると)
(震災時、多田さんと、安子さんは別の事業所にいらっしゃったそう)
多田さん:夏くらいまでいた?
小川さん:はい。
かよ子さん:体調崩すって言うよりは、メンタル面のほうが大変でしたね。ここも、ごらんのとおり高台の一つしかないので。いっぱい人来たよね。
小川さん:はい。
かよ子さん:ドア一枚出ると、知らない人たちがたくさんいて、いつもと違う環境だったよね。
かよ子さん:障害をもっている人が過ごしてる場所とは知らない人が地域にいっぱいいました。
だから、なんでここ(事業所の作業室)だけ特別扱いされてるんだろうって不思議がられていて、そこからトイレで問題があったりとか、ルール上、きちんとやってない人を見つけると、「こんな風にしたの、くじらのしっぽさんの人たちじゃないんですか?」って言われたりもしてました。
色々なマイナスな言葉を聞いて利用者さんが嫌な思いをするのも嫌だったので、たまたまうちで別棟の作業場にトイレもあったし。あっちに歩いていくのひどいけど、夜も誰か付き添って行って使おうねと話し対応してました。でも、そうしているうちに、周りの方々もみなさん(利用者)の事を少しずつ、わかってくれました。
かよ子さん:きっかけは、(避難所である)館内の運営をするのにルールを決める、朝に全体で行われる避難所ミーティングでした。みんなで使うところだから、ルール決めすることになったんです。私たちも、くじらのしっぽとしてそこに参加しました。私たち掃除などやれること、みんなと同じことできるっていう意思表示をして、一般の方と一緒に行うようになった結果、偏見とか、誤解も無くなっていきました。
でも、「普通にしゃべれるんだ」って言われますよ。障害を知らない人にはそう言われて、ほんとにびっくりしますよ。
障害を持っている人は、すべて助けが無いと生活できないというイメージを持っている人が多くいることがわかりました。
例えば、「順番だから並んでって言うと、一般の人と一緒に並んで待てるんだ」という理解から始まって、(避難所に)救援物資来たら、分担する係りの人足りないから手伝いの声を掛けられることもありました。例えば職員と利用者、ペアで行って手伝ったりするうちに、少しずつ理解してくれてる人たちも居たので、その人たちから、声を掛けて貰ったりして、徐々に偏見も無くなっていったことが嬉しかったですね。
かよ子さん:私たちが一番最後までいました。
まず一般の人たちから仮設住宅に引っ越ししていきました。徐々に避難者が減っていき一般の方々がすべて避難し終わると、まだ私たちは作業室で避難生活をしているのに、清優館の避難所が解除となり驚きました。
安子さん:もう閉鎖になったんだよね。
多田さん:その時まだ仮設のグループホームも出来てなかったんですよね。
かよ子さん:仮設グループホームが完成して、引っ越したのは9月でした。その年、秋に大きな台風が直撃し、ちょうど二日前に引っ越しして、ようやく落ち着いたところだったね。なんとか、自分の部屋で寝られるようになったねっていうときだったね。
小川さん:はい。
かよ子さん:大きな被害は無かったので安心しました。けど、彼女たちはすごい我慢したと思いますね。
かよ子さん:うん、仕事ね。みんなの手伝いもしてくれるし。
かよ子さん:何かあった時のために、パン作ってたんだよね。
小川さん:はい。
かよ子さん:その日、作って終わるころに地震がきました。15時までの作業だったんです。そのパンをその日の夜から、お年寄り、子供、小学生、中学生の順から配りました。清優館に避難してきた人たちは、それをその日から食べて凌いでもらったのかな。
そして、「あの人たちから、パン貰ったんだよ。」って後から知ると、色々言って来てた人たちも、「ごめんねって。自分たち、いろんなこと言ってしまったけど。あんたたちに最初に助けられたんだって。」声を掛けられて。
安子さん:ここの、清優館は備蓄は無かったと思いますが、倉庫には毛布があり寒さはしのげました。
かよ子さん:三斤の食パンです。百本ぐらいは(冷凍庫に)ありました。
小山さんがお住まいの地域だと、避難所というのはどちらになりますか?
大きな地震が発生したときは、まずは高台へ避難するように言われていました。小学校でも津波を想定して、山を登って高台に避難していたようです。なので、私たちが利用した高台の避難所にたくさんの人が集まりました。
避難所に集まった人達は何人くらいいましたか?
200人くらいはいたと思います。ギュウギュウ詰めでしたね。私の居住する集落だけでなく、周辺の集落で自宅が流された方々も避難してきましたし、高台の自宅に居た人達も危ないので、みんな避難所へ集まり、一緒に過ごしました。もう、ずっと揺れっぱなしでしたからね、あの晩は。
そこにはどれくらいの間いらっしゃいました?
5月末なので、2ヶ月半はいたと思います。長かったです。
避難所で、ご家族やお知り合いの方以外で声をかけてくれる人はいましたか?
避難所の中では誰かしら声をかけたり、私の食事の配膳をしてくれました。その場で食事を受け取って、近くで声をかけてくれた方と話をしたりすることはありました。ただ、私自身は、見えにくい、聞こえにくいため、周囲の状況がまったくわからないので、こちらから声をかけられないんですね。なので、自分が動きたくても動けないことがありました。