震災後の変化

お話:飛川義親さん(男性/当時40代/SMA[脊髄性筋萎縮症])

近所の方とのつながりというと?

一年に一回くらいはこの辺の人達で集まってバーベキューやったりとか、そういう顔合わせなんかはしてますね。

 

じゃあ、コミュニケーションはとれているんですね。

でもそのあとかな、大きい余震があって、津波警報が出た時、近所の人が「飛川さん逃げるよ!!」って騒いで行ってくれたんですけど、私はもうベッドの上だったので、今から着替えて体起こしてっていうのも大変だから、動かないでそのまま家にいたこともありました。一度は母の運転する車で逃げたこともありましたが、車の渋滞がすごくて、すぐ近くの国道までも出られなかったこともあったんです。

 

3.11以降で避難するために準備していることや考えていることはありますか?

私が車いすに乗っているこの状態ならば逃げることはできますけど、もうベッドに寝ていて逃げるとなれば、もうあきらめざるを得ないでしょうね。時間がかかるので。その場合は、私の部屋の上に車いすに乗せるためのリフトがあるんです、天井から吊るされているリフト、それに乗って耐えるしかないですね。

 

外のスロープとこちらの昇降機は、震災後すぐに設置されたのですか

リフトは震災後1ヵ月くらいで特別につけてもらったんです。そうしないと家の中にも入れなかったので。

スロープは、震災後2年くらい経ってからですね。これだけでは電気が止まったら使えないからとうことで。

 

地域での避難訓練等は、震災後はやっていますか?

地域ではやっていますが、なかなか参加していないですね。避難所となる学校に行っても、居場所が無いかなと思っていて。それならば家族と車で避難したり、何日か過ごしたり、養護学校なんかに行った方が楽だろうなという頭があるんですよ。震災時に障害者が困った話なんかをたくさん聞いて。広い部屋の隅に寄せられてトイレも我慢し、水も飲めないなんて言う話を聞いていたんで。それならば普通の避難所に行くよりも養護学校のような福祉関係の所に自力で逃げた方がいいよなというのがあるんで。学校すべてが必ずしもバリアフリーではないので。避難した先で津波が来た時に2階に上げてくれればいいけど、それがかなわなければ無駄死にになってしまうっていう思いがあります。

 

福祉避難所の情報などは手に入りますか?

あまりないですね。知的障害者の施設なんかはあるのを知ってはいますが、何となく行きにくくて。私自身高校までは普通科に通っていたので、何となく足が向かないです。そして、数も少ない気がします、石巻の場合。

障害者のデイサービスも「ひまわり」1カ所だけなんです。

 

震災前後で生活が変わったところはありますか?

もう7年目にもなると元に戻っている感じですね。ただ、変わったところは「避難」となった時に必ず薬を持つようになりました。避難バッグに薬の箱を入れて必ず持つようにしています。

 

情報収集に関して変わった部分はありますか?

あまり変わりがないように感じます。福祉避難タワーを建てるという発表がありましたが、その後どうなったのか気になっています。高い建物があまりないので、車いすで逃げられる高い建物があるといいですね。

 

渡波の方に避難タワーがあるのを見ましたが。

そうですね、ただしあれは階段ですから、車いすでは登れないんです。ためしに障害者センターの人たちに車いすを持ってもらってあがってみたら、上まで行くのに5分以上かかったそうです。そこからもう一人となるとギブアップって感じでしょうから。

 

確かに、スロープがあれば一人に押してもらえれば登れますもんね。

障害のある人が逃げようと思った時に、逃げられる場所がほしいですね。どこに行ったらいいかわからないという状況は怖いですよね。得やすい情報があるといいなと思います。

 

情報や、それに関わるサポートがほしいという感じですかね。

障害者が震災の時にこうなったらこうしなさい、みたいな事を書いている冊子でもあればね。マニュアルでも。市役所とかに行けばあるのかなぁ。特に、自分が住んでいる地域の、すごく身近な情報がほしいんです。確実な情報があれば、初動を間違えることもないと思いますしね。震災後には、母と弟の車を両方とも車いすごと乗れるスローパーにしました。

 

「備え」の部分で、震災後に始めたことは何かありますか。水を確保するようになったとか。

水分は普段からよく摂るので、無くなる前に箱で買ってきていますね。他にもカップめんなども。それから発電機や石油ストーブも用意しました。発電機は、私の車いすの充電にもなりますし、携帯の充電にも使えますし。

生前、父が車関係の仕事をしていたんです。なので、発電機の大事さや便利さがわかるので、買って備えていますね。

 

ちなみに、車いすの充電にはどのくらいの時間がかかるんですか?

0から100まで充電だと、3時間くらいはかかりますね。

 

駆動時間はどれくらいですか?

うーん、家の中の移動だけだと一週間近くは保つくらいですね。予備のバッテリーも充電して用意しておいていますね。充電が無くなってしまうと、ただの重い車椅子になってしまいますから。震災の時もこれに乗っていたので、バッテリーがあるうちは自分で動かしていたんですけど、無くなってしまってからは「ちょっとごめん、押して」みたいにして動かしてもらっていました。

 

一番大変なのは、段差でしょうかね。

そうですね、3センチくらいの段差があると、人の手を借りないと難しいですね。今道路を新しく作っても水が上がらないようになっている段差がとても大変なんです。水はけのために歩道が少し傾斜している場合や、石畳での振動なんかはとても苦労します。「あそこ石畳だから行きたくない」って思う所も何カ所かあります。

おそらく杖をついていらっしゃる方も、道路の傾斜なんかは大変なんじゃないかなぁ。

石巻でも市民会館や新しいものを作る時に、障害者何人かをピックアップしてもらって、意見を出せるといいですね。個人で発言しているよりも団体に入れば声が届けやすいのかなと思って、今はにょっきり団という名前で活動している所があるので、そこに関わっています。

ページの上へ戻る